日本人が英語を話せない理由の一つに、インプット(学習)の量に比べて、アウトプット(実際に話す)の機会が少な過ぎることにあると言われています。 本クラスでは、瞬間英作文の実践を通して、脳の中にインプットした単語、熟語、基本 […]
正しく美しい文字を楽しく学びましょう。 日本書道教育学会不二誌の課題(毛筆・硬筆)を練習します。級から段に進みが進学の際の資格(文部省認定)の証明書も取れます。展覧会(学生書道展・成田山書展)の出展、学校の書初め、夏休み […]
「フラワーアレンジメント」と聞くと感性やセンスだけに頼って作るものと思われがちですが、美しく魅力的な作品には理由があり「基本セオリー」があります。 基礎はとても大切です。そこからデザインの幅が広がっていきます。 花あしら […]
茶は、《日常茶飯》事などと言われるように、ごくありふれた出来事として認識されています。「茶など如何?」と喫茶店に友人を誘い珈琲を飲む。真の茶の姿は解りにくくなっているようです。本講座では、茶の歴史・作法を使用した器と共に […]
空の色、吹き渡る風に季節の移ろいを感じたことはありませんか。そんな小さな感動を十七音の詩として紡ぐ俳句を一緒に楽しみましょう。
ポルスカはスウェーデンの伝統的な3拍子のダンス音楽です。 ダンスは地方や地域によって踊り方が異なります。ポルスカもダンスと同じくそれぞれ特徴があり、大きく3種類に分けられます。16分音符のポルスカ、8分音符のポルスカ、3 […]
初めて英会話を習う方のための入門講座です。アルファベットの発音や簡単なあいさつ、自己紹介から始めます。毎日の出来事を片言でもいいから勇気をもって声に出してみる練習から始めましょう。
介護が必要になった時に必要な知識を学んでおきましょう。 ①これからの超少子高齢社会・誰が介護をする ・同居が必要 ②介護保険利用の流れ・誰が利用できる ・どこに相談を ③認知症について・これは認知症?物忘れ? ・認知症の […]
出国から帰国まで海外旅行中に必要な、そのまま使える表現や単語がたくさん学べます。買い物、レストラン、現地ツアー等、さまざまな旅行の場面を練習して、実践的な会話が身につけられるクラスです。
ハワイ民族舞踊の現代フラはロマンチックで甘いハワイアンの調べで踊る、年齢に関係なく誰にでも踊れる、親しみやすい楽しい踊りです。 手の動きで ロマンチックな歌の意味を表現しながら、中腰で踊って足腰を鍛えます。 基本ステップ […]
タヒチアンダンスは興味があるけれど若者の踊り!と思っている方、大丈夫です。フラより運動量は多いですがジョギングが出来れば踊れます。 足を動かすことによって骨盤を動かして、腰をスイングさせたり、回したりしますので足腰を鍛え […]
お花には人の心を健康にしてくれるような不思議な力が秘められています。普段から取り入れることによって心癒されたり、ワクワクドキドキと元気を与えてくれるお花の力。そういうお花のリフレッシュ効果を、押し花やプリザーブドフラワー […]
リトミックとは心と身体を調和し、音楽的センスや社会性を養うことを目標として、エミール・ジャック=ダルクローズによって提唱された音楽教育法です。「幼児リトミック」はこのプログラムをとりいれ、個性や視覚、聴覚、身体能力等の大 […]
声を出して文章を読むのは「音読」。自分の声で作品を表現し、聴き手にその作品の世界観を伝えるのが「朗読」です。声を使って表現するためには正しい呼吸法と無駄のない発声が不可欠です。体が楽器であることを意識した上で朗読の基礎を […]
美しい文字を正しく書くとは、「活字を書かない」と伝授して基本の筆の持ち方・用筆法また文字の形体など初歩から指導いたします。また百人一首を書きたいという方にも個人指導で必要な資料からわかりやすく、楽しく出来ます。 【講師か […]
今までの書道講座にはない、書のニューウェーブ「刻字」をはじめてみませんか。「刻字」とは、自書した紙を木板に貼り付け、ノミや彫刻刀を使い立体的に彫り、金箔や彩色を施して仕上げる書の一分野です。通常の書にはない、「書く・彫る […]
初心者歓迎します。いろいろな印を石印材に刻ります。書道用だけでなく用途に応じた大・小・変形印は絵手紙や年賀状など押したりオリジナルの印が楽しめます。 「印」は書作品だけでなく絵手紙・画・年賀状などに大切な一部となります。 […]
「はじめての方におすすめのスマホ」の、かんたんな使い方を実際に体験できる、わかりやすく楽しい教室です。 iPhoneやシンプルスマホは無料でお貸しします。地図やカメラ、メールなどを体験しながら、わかりやすい表現で、やさし […]
「麻雀牌にまったく触ったこともない」という方、「以前から少し気になっていた」という方、「ここが知りたい」という方、「さらに上を目指したい」という方など、全てお任せください。1からわかりやすく丁寧に教えていきますので、楽し […]
吉田タップダンススタジオのタップダンスは、クラシックスタイルとかシアタータップとか言われているものです。ジーン ケリーの「雨に唄えば」という映画のタップダンスと言えばわかりやすいでしょうか。 レッスン内容は基本からゆっく […]
ワインリストを読むのは・・・難しくはありません。 ワインの基本を身につければ、ワインリストを見ながら、お料理とのワインの相性(マリアージュ)が面白いようにわかるようになります。また、ワインに合うフィンガーフードを楽しみな […]
日本全国にある美味しい日本酒の事を学んで、さらに美味しく日本酒が飲めるようになる講座です。 日本酒は、造りやお米、土地の特徴が出るお酒であり、何と言っても四季折々楽しむ事のできる世界で唯一のお酒です。 でも種類が多く有り […]
一人ひとりのペース・理解度に合わせて進める少人数制の教室です。オリジナルの教材、そろばんの学習用教材を使用し、問題練習に時間をかけ、苦手を作らないよう細やかに対応します。基本・基礎、~上位級へと都度目標を定める(検定※受 […]
脳トレ・生涯学習の一つとなること、日常の中で役立つ計算ができるようになること、記憶力・集中力の向上につなげること、をコンセプトとする「大人のそろばん教室」です。 基本から始め、個々の目標 ~脳のアンチエイジングを重視した […]
語学習得は基礎をしっかり学ぶことが大事です。韓国語も同様基礎固めをしっかりする事でスラスラと文章が読めるようになります。何度も読むことでイントネーションに慣れていきそれが自信になり、自分の引き出しにある言葉として自分で使 […]
~整体ヨーガとは何?~ この講座は「自力整体」と「ヨーガ」を教える教室です。 膝の痛み、腰の痛み、肩の痛み(手が上がらない等)、それらの多くは、骨格の歪みに原因があります。そこで、自分の身体の歪みが分かるようにご指導致し […]
歌のレッスン前にダンス振付の講師が考案した簡単な体操をします。 声帯の老化を防ぐ発声練習をした後、美しいメロディーのシャンソン&カンツォーネを、声の高い人も低い人も歌えるように、さまざまなキーの高さで講師がピアノで演奏し […]
関西発!三洋電機㈱井植敏元会長が考案。新分野メディアで紹介され、関西で大ブームの話題のお稽古です。椅子に座ってタップを踏むので、転倒の心配もなく、シニア世代や足腰に不安のある方も安全に足腰の健康維持を目指せます。3回で1 […]
1人30分の個人レッスンのクラスです。 ピアノを弾いてみたいという方、以前習っていたという方、楽しく弾いてみませんか? 初心者の方には鍵盤の場所、楽譜の読み方、手や指の形など基礎から丁寧にレッスンいたします。 「こんな曲 […]
”三味線””端唄”のレッスンと云うと難しそうで無理!と思われる方もいらっしゃると思いますが、基礎から丁寧に指導いたしますので、どなたでも無理なく習得出来ます。 唄は”粋”こだわる歌唱法をわかりやすく示しながら、初心者には […]
運動不足で体力が低下している方、体脂肪が気になる方のための生活習慣病予防の体操です。ストレッチ体操とダンベル体操で関節の運動、筋肉の運動を含め、部分的な運動を通して体力づくりをします。体力に自信のない方、体操が苦手な方で […]
マンドリンは大人からでも気軽に始めることが出来る楽器です。この講座では楽器の持ち方、音符の読み方などから始めて、初歩から丁寧に学べます。よく知られた、やさしい曲を弾いたり、慣れてきたらアンサンブルなども楽しめます。 初心 […]
コロナ禍が続いたことで、運動量が減っていませんか。正しいストレッチを1から学び、からだを動かしましょう。個人の体力に合わせて指導しお家でもできるストレッチを紹介しながら行います。 講師から一言:なかなか1人では、ストレッ […]
吉田タップダンススタジオのタップダンスは、クラシックスタイルとかシアタータップとか言われているものです。ジーン ケリーの「雨に唄えば」という映画のタップダンスと言えばわかりやすいでしょうか。 レッスン内容は基本からゆっく […]
講座の中ではクラシックバレエの基礎を習得します。 レッスンの流れとしましては、フロアーでの柔軟運動とストレッチ、バーレッスンではメソッドによる基本的な動き、センターレッスンでは発展した動きになります。 自身の体と向き合い […]
無理をせず心地よさを大切にする友永のメソッドは科学的で正統派であると世界中で評判の高い、スワミ シバナンダのヨーガをベースに、友永淳子院長はじめとする、講師陣が日々の実践と研鑚を通じて育んできたものです。どなたでもすんな […]
古代文字は造形性ばかりが取り上げられてきました。しかし、漢字の先祖の甲骨文や、青銅器の金文は内容も面白いのです。初めて筆を持つ初心者でも大丈夫です。 経験者は展覧会の臨書にお役立てください。
お雛様や五月節句用と季節や目的に応じて木目込み人形、手作りでお祝いなどの贈り物として喜ばれる作品を作ってみませんか。既製の素材で作ることから始め、制作物へと楽しく進めていきたいと思います。初めての方でもかわいい人形ができ […]
似合う色を身につけるとお顔全体が明るくなり、若々しい印象になります。また、目の輝きが増して、生まれ持った個性をより良く素敵に見せることができます。 人の第一印象は、目からの情報で決まってしまうと言っても過言ではありません […]
平家物語は、古典の中でも、特に親しみやすい作品で、あらゆる時代にそれぞれ違った形で享受されてきました。事件やいくさの場面もおもしろいのですが、それらを通して私たちに発するメッセージは現代においても新鮮です。 また王朝文学 […]
『江戸名所図会』は神田の町名主だった斎藤幸雄から孫の幸成まで三代にわたり、30年以上をかけて完成した江戸の地誌です 9月15日(金) 南千住・橋場・清川の「名所図会」を歩く (泪橋~平賀源内墓~石浜神社・荒川区/台東区) […]
健康麻将は、頭脳を楽しく活性化させるゲームです。 ★当教室は、レッスンプロ資格者のみで指導。高齢福祉にもたけた人気の講師です。 生徒さんが何が分からないかを理解して、丁寧に指導するよう心がけております。 夢中になっている […]
私たちは自然に接したい気持ちは常にあります。小品盆栽、それは一本の小さな木ですが、どんな狭い家の中でも、親しく自然の息吹を私たちに与え、心を慰めてくれます。自然を生かした小品盆栽の作り方の基本、樹木別の管理 […]
ご自宅でもプロなみの仕上がりが期待できるジェルネイル「アミジェル」は難しい技術や資格にとらわれることなく、誰もが簡単にジェルネイルを楽しめます。 どんなデコレーションキットとも相性が良く、簡単にキラキラとしたネイルアート […]
550年を超える月日を重ねた「いけばな池坊」は、形式自 立花、生花、自由花に分かれております。 立花は一瓶の中に大自然の景観を表しています。 生花は池坊の伝統の中に生まれた花型で日本古来の花材だけではなく、新しい外来種も […]
アメリカでは、イースター、母の日、ハローウィン、感謝祭、クリスマスなどで家族や友人とホームパーティーをよく開きます。この時、お花は「テーブルで過ごす豊かな時間」を楽しくそして心地よくしています。 お花は、季節の観賞用とし […]
人にとって音楽はとても身近で、音楽文化を持たない社会はありません。なぜなら音楽は、人の脳や心身に与える影響がとても大きいからです。 音楽を聴くことで、血圧の低下、自然治癒力の促進、認知症の危険度の低下、情緒安定など様々な […]
演歌、歌謡ポップスクラスは話題の新譜を課題曲に、月一曲のペースでいちはやくレッスンします。一週目は詞の解釈と楽曲の組み立てを説明しながら曲を覚えます。二週目はメロディーが正しく覚えられているか、ピアノで1人ずつチエックを […]
一番鍛えにくい、ノドの周りの筋肉を筋トレします。嚥下障害などを予防することも期待できます。健康的な話し声や歌声をマスターしたい方、小学生から80代の方まで、約4,000名にボイストレーニングをしてきた講師がお待ちしており […]
愛を歌う 涙を歌う シャンソンは3分間のドラマです。あなたも主人公になって様々な人生を演じてみませんか。日本語を主にピアノ伴奏で情熱的なカンツォーネを加えて歌っていきます。健康にもよい呼吸法の基礎から発声法もわかりやすく […]
宴会、同窓会、旅行会等ちょっとした会合での余興はつきものです。こんな時、自信をもって歌える歌を数曲もちたいものです。経験の有無、男女、年令は問いません。楽しいグループレッスンを展開しご希望曲を、自信をもって人前で歌えるよ […]
ソロ楽器としても活躍しますが、アンサンブルの曲も沢山あるフルート。いつも一人で吹いている方もアンサンブルを楽しんでみませんか?色々なレベルの方がいても大丈夫です。
楽器を弾いたことがない方でも、五線譜の他、数字符があり、どなたでも簡単に弾けるようになります。練習の成果が出てきた頃には、発表会もあり、好きな曲も弾けます。 張会斌による、オリジナルテキストブックは10冊にもわたり(D調 […]
私たちの出生には、ある種の偶然(男女の性別・貧富・賢愚・健否等)の下に、先天的条件をもって生まれてきています。この出発点で条件づけられた偶然的事情は、我々一人一人にとって、永らく尾をひいて影響をもたらします。 しかし、そ […]
地図には描かれているけれど、実際に現地に行っても見えないのが「境界線」。しかし、そこに境界がある「証拠」を探し、そこが境目になった理由を探りながら街を歩くと、意外な歴史や地形の秘密が浮かび上がってきます。 「ブラタモリ」 […]
雪だるまを大きくするには、しっかりしたコアを作ることが肝心です。ところが、学校の英語教育では、自分の身の回りのことや日常的な動きすら上手く言えないのに、難しい単語や構文を詰め込まれ、結局、いつまでたっても自信が持てず、ど […]
かぎ針編み、棒針編み、アフガン編みなど、色々な技法を使って自分の作りたい物を形に」することを目指します。個々のペースやご希望に合わせて作品作りを進めていきます。 特にカリキュラムはありませんが、ご希望に応じて「文部科学省 […]
「金継」は「近繕い」ともいい、割れた部分をつないだり、欠けた部分を形作って、その接着部分に漆を入れ、金を蒔いて器を修復する技法です。講座では「金継」に加え、漆で絵を飾る「蒔絵」の技法を学べます。講座受講年数が進むと硝子、 […]
シャドーボックスは、「3Dアート」「デコパージュ」とも呼ばれ、ヨーロッパで生まれ、アメリカで大流行しているペーパークラフトです。5~10枚の同じ絵柄のプリントを使用し、必要な個所をカットし、立体的に貼り重ねて、三次元の作 […]
大人のためのクラシックバレエの講座を受講経験をされた方を対象としたトウシューズレッスンの講座です。バーでの基本となる正しい立ち方とセンターでの練習です。 月2回、「大人のためのクラシックバレエ」講座終了後に30分間トウシ […]
本場のアラビアンダンスを学べる、ミーナ サレー監修の教室です。 幻想的でエキゾチックな音楽と踊りは、女性が本来持っている優美さ、しなやかさ、豊かさなどを引き出します。そして、日常性からの開放と、新たなる自己発現を求める現 […]
水引は日本独自の伝統文化で良縁を永遠に繋ぎ悲哀を断つ象徴です!本講座は継承された結びを応用しながら松竹梅や宝船などの縁起物・四季折々の花々やお祝い行事・身近に楽しむアクセサリーやストラップ、ブーケ、髪飾り等・古典からモダ […]
テーマパークで流れている曲で元気に楽しく踊れるクラスです。バレエや jazz の基礎も大事にしながらゆっくり丁寧に説明していきます。 初めての方から経験者の方まで個人のレベルに合わせて進めていきますのでみなさん安心して受 […]
都内を流れる川をテーマに、川にまつわる歴史や文化について、史料や記録類とともに古典作品や浮世絵、考古資料などの諸資料を用いて解説します。 〈カリキュラム〉 〈Part1〉 『万葉集』や『伊勢物語』「東下り」、浅草寺の縁起 […]
江戸のデザイン文字、粋な江戸文化を表現するそれぞれの世界の書体の書き方を学びながら知識も深めて楽しみましょう。書くことによって歌舞伎や落語・寄席の鑑賞、手拭いや千社札にも興味が拡がります。基本の数字の練習から、作品製作の […]
キッチンやリビングなどで自然な雰囲気で使われる竹製品。ご自分の手で製作してみませんか?身近に竹がある方、ない方でも作品を作り楽しむことができます。この教室では段階を踏み、難易ごとの見本の中から作品を選んで作ります。基礎編 […]
本講座は「すべてを土に還す染色」を理想として天然繊維安全な媒染剤のみを使って、いろいろな草木染を楽しみます。 講師から一言:草木染は合成染料に比べると日光や汗に対する強さは弱いものの、どの色もやわらかく安らぎを感じること […]
江戸時代から続く日本の伝統工芸であるつまみ細工。つまみ方や整え方など基本を学びながら、季節の花を作りましょう!!基礎からかんざしづくりまで半年で習得できるカリキュラムです。初心者の方、大歓迎。 講師から一言:七五三や成人 […]
身近な野菜、果物や石鹸を専用ナイフ1本で彫刻するタイの伝統工芸カービング。日本でも愛好者が増えています。 9/9の体験会は「ひと月早いハロウィン」です。石鹸を2つに切り分けて、クモの巣とジャック・オー・ラン […]
お花好きなら知ってほしい“ロスフラワー”が学べる講座です。月ごとに変わる作品をお楽しみいただけます。普段の生活にお花を取り入れてみませんか。 材料はこちらで準備しますので、手ぶらでご参加いただけます。 1回の講座で仕上げ […]
ポーセラーツ・ポーセリンアーとトは、ガラス製品や白磁にシールのような転写紙を貼ったり、上絵の具を使用して描いたりして、世界に1つだけのオリジナル食器やインテリアアイテムを作ることができるクオリティーの高いクラフトです。当 […]
<授業内容と目的> 本会の指導は、最短4年以上の修練期間と指導者養成特別研修会における所定の単位を取得した「中伝」資格以上の者により行われ、授業内容の「自彊術31動と各動作の裏付けとなる療法」の理解をもとに、各31動によ […]
生活空間を素敵に楽しむためのペインティング・キルトの講座です。家の中にある雑貨や可愛い形の缶や木箱、思い出の小物、少し古くなってしまった家具などを、ペイントで素敵に甦らせることができます。 初めての方にはペイントする楽し […]
絵手紙は目に写るものなんでも絵にして、一言添えて出す手紙です。お礼状は素より、日常の様子を身内の方や友人・知人にお便りして、生活の中で活用できるのが一番です。 展覧会をして、みなさんに見ていただいたり、毎年の年賀状などに […]
美しい透明水彩は、日本人に馴染みの深い「水」に親しむものでもあり、経験を問わず誰にでも親しめます。人は必ずそれぞれ違った感性や個性を持っているものです。うまく描くことからではなく、その感性や魅力を引き出すことから始めてい […]
多くの方々に、岩絵具という美しい日本画絵具の存在を知っていただきたいと思っています。 日本画の画材は、1000年の昔から概ね同じような画材が使われ続け、長い年月の中で様々な描き方も工夫され、古典作品から現代日本画へと途切 […]
ギターが初めてという方にぜひスタートしてほしい講座です。基礎やちょっとしたコツを学べば上達の近道となります。やさしく丁寧にアドバイス致します。楽譜が読めなくても大丈夫!年齢のご心配もいりません。指を動かすことは脳の活性化 […]
ピアノの初心者から、ブランクの有る経験者の方まで、レベルに」応じて指導いたします。ピアノの基礎テキスト、クラシックやポピュラー音楽など、受講生のご希望に沿ってレッスンします。ピアノを通して音楽を楽しめる時間を共有できるこ […]
ウクレレの音色ってとってもあたたかくて、癒されますね。 私はウクレレが大好きです。ウクレレは人と人とを繋げてくれる素敵な楽器です。 せいこのかんたんウクレレでは、笑顔あふれるお教室を心がけています。みんなで和気あいあいと […]
ゆったり流れる島唄のメロディー、心に響く音色、沖縄文化が育んだ三線です。世代を問わず楽しめる楽器です。全く初めての方から、経験のある方も、古典、民謡、幅広くお稽古していきます。
草月流のいけばなは 「いつでも、どこでも、だれにでも」そして、どんな材料を使ってもいけられることが特徴です。 テキストを使用して基礎を学び、いけばなをいける事から自由な発想をもって植物表現をし創造的ないけばなをいける事ま […]
草月流のいけばなは 「いつでも、どこでも、だれにでも」そして、どんな材料を使ってもいけられることが特徴です。 テキストを使用して基礎を学び、いけばなをいける事から自由な発想をもって植物表現をし創造的ないけばなをいける事ま […]
殺陣師の仕事は大きく分けて2つあります。①見る人の心に響くような振付をする「振付支援」 ②役者が怪我なく安全に演技するための「技術指導」。殺陣師は時代劇のみならず、戦隊ものや刑事ドラマ、舞台まで指導に当たります。そして殺 […]
あなたの作品を裏打ちから始めて掛軸にしませんか!掛軸は作品を飾る素晴らしい形です。この古来から伝わる技術を今に生かした表装を教えます。京表具の伝統 技術を元に新しい美術工芸を目指します。誰にでもわかりやすく楽しくがモット […]
基礎を大切にしながら、センターでは一段上のテクニックを覚えていき音楽に合わせてレッスンをします。 トウシューズも組み入れていきます。フロアーストレッチ、バーレッスン、センターレッスンです。レッスンの流れとしましては、フロ […]
講座の中ではクラシックバレエの基礎を習得します。レッスンの流れとしましては、フロアーでの柔軟運動とストレッチ、バーレッスンではメソッドによる基本的な動き、センターレッスンでは発展した動きになります。自身の体と向き合い、音 […]
まずは、「バレエって楽しいな」と好きになっていただけるようにレッスンをしていきたいと思っております。 子供であっても考える力!基礎レッスンの反復!心で踊れる豊かな感性!を大切に、きちんとした習い事として指導させていただき […]
バレエの基礎レッスンはお子様の健康と美しい姿勢を保ち、情操教育に最適です。踊る事の楽しさ、豊かな感性、自主性を育てます。 講師からのメッセージ 礼儀や美しい姿勢をしっかり身に付けながら美しい音楽に合わせてみんなで楽しく踊 […]
モノの見方や構図などを学びながら、油絵やアクリル、パステルなど自由な画材で楽しく描く教室です。基礎デッサンから始めたい方も大歓迎です。 全員で同じモチーフを描くのではなく、それぞれに合わせたモチーフを用意いたしますので、 […]
講座登録