Skip to content

町屋駅近スクールなら「町屋カルチャースクール」

03-3802-7115
Menu

書道・篆刻

美しい文字を正しく書く実用書道、古代文字、江戸文字(寄席文字、勘亭流)など、書き方や知識を丁寧に指導いたします。初心者の方も安心して受講いただけます。荒川区町屋文化センター内にある町屋カルチャースクールでは、見学、体験を随時受け付けております。

  • 書道・ペン字(こども~成人)

    講師 齋藤祥仙 (読売書法会所属)
    授業日 土曜日 15:30〜18:30
    授業料 〈1月期〉 13,200 円(税込) 3 ヵ月12 回

    正しく美しい文字を楽しく学びましょう。 日本書道教育学会不二誌の課題(毛筆・硬筆)を練習します。級から段に進みが進学の際の資格(文部省認定)の証明書も取れます。展覧会(学生書道展・成田山書展)の出展、学校の書初め、夏休み […]

  • 実用書道(毛筆・筆ペン・ボールペン可)

    講師 柳沢 章雅(柳書会主宰)
    授業日 第2水曜 10:30〜12:00
    授業料 10,890円(税込)  3ヵ月3回

    美しい文字を正しく書くとは、「活字を書かない」と伝授して基本の筆の持ち方・用筆法また文字の形体など初歩から指導いたします。また百人一首を書きたいという方にも個人指導で必要な資料からわかりやすく、楽しく出来ます。 【講師か […]

  • 古代文字で作ろう!刻字入門

    講師 秋山 浩志(毎日書道展会員・日本刻字協会理事)
    授業日 第2・4火曜 15:45〜17:45
    授業料 <10月期> 16,500円(税込) 3ヶ月 6回
    <1月期> 16,500円(税込) 3ヶ月 6回

    今までの書道講座にはない、書のニューウェーブ「刻字」をはじめてみませんか。「刻字」とは、自書した紙を木板に貼り付け、ノミや彫刻刀を使い立体的に彫り、金箔や彩色を施して仕上げる書の一分野です。通常の書にはない、「書く・彫る […]

  • 楽しい篆刻(てんこく)

    講師 柳沢 章雅 (柳書会主宰)
    授業日 第2金曜 13:00〜14:30
    授業料 11,979円(税込) 3ヵ月3回

    初心者歓迎します。いろいろな印を石印材に刻ります。書道用だけでなく用途に応じた大・小・変形印は絵手紙や年賀状など押したりオリジナルの印が楽しめます。 「印」は書作品だけでなく絵手紙・画・年賀状などに大切な一部となります。 […]

  • 古代文字書道~カタチの面白さだけじゃない‼~

    講師 安東 麟 
    古代文字研究家
    授業日 第2・4火曜日 13:00〜15:00
    授業料 〈10月期〉19,800円(税込)3ヵ月6回 
    〈1月期〉19,800円(税込)3ヵ月6回 

    古代文字は造形性ばかりが取り上げられてきました。しかし、漢字の先祖の甲骨文や、青銅器の金文は内容も面白いのです。初めて筆を持つ初心者でも大丈夫です。 経験者は展覧会の臨書にお役立てください。

  • 江戸の文字 勘亭流 寄席文字 千社札

    講師 橘右橘(たちばなうきつ)寄席文字
    荒井三鯉(あらいさんり)勘亭流
    授業日 第2・4木曜日 勘亭流 18:00〜19:25
    第2・4木曜日 寄席文字 19:35〜21:00
    授業料 〈10月期 勘亭流〉 13,200円(税込) 3ヶ月5回
    〈10月期 寄席文字〉13,200円(税込) 3ヶ月5回
    〈10月期 2講座受講〉20,900円(税込) 3ヶ月5回
    〈1月期 勘亭流〉 13,200円(税込) 3ヶ月5回
    〈1月期 寄席文字〉13,200円(税込) 3ヶ月5回
    〈1月期 2講座受講〉20,900円(税込) 3ヶ月5回

    江戸のデザイン文字、粋な江戸文化を表現するそれぞれの世界の書体の書き方を学びながら知識も深めて楽しみましょう。書くことによって歌舞伎や落語・寄席の鑑賞、手拭いや千社札にも興味が拡がります。基本の数字の練習から、作品製作の […]