講師 橘右橘(たちばなうきつ)寄席文字 荒井三鯉(あらいさんり)勘亭流 江戸のデザイン文字、粋な江戸文化を表現するそれぞれの世界の書体の書き方を学びながら知識も深めて楽しみましょう。書くことによって歌舞伎や落語・寄席の鑑賞、手拭いや千社札にも興味が拡がります。基本の数字の練習から、作品製作のヒントまで。また実際使用の状況を逐次お伝えします。 講師から一言:江戸のデザイン文字、粋な江戸文化を表現するそれぞれの世界の書体の書き方を学びながら知識も深めて楽しみましょう。書くことによって歌舞伎や落語・寄席の鑑賞、手拭いや千社札にも興味が拡がります。 教室 第3.4会議室 授業日 第2・4木曜日 勘亭流 18:00〜19:25 第2・4木曜日 寄席文字 19:35〜21:00 持ち物 登録時に必要物リストを配布 その中で教材購入店を紹介 受講料 〈10月期 勘亭流〉 13,200円(税込) 3ヶ月5回 〈10月期 寄席文字〉13,200円(税込) 3ヶ月5回 〈10月期 2講座受講〉20,900円(税込) 3ヶ月5回 〈1月期 勘亭流〉 13,200円(税込) 3ヶ月5回 〈1月期 寄席文字〉13,200円(税込) 3ヶ月5回 〈1月期 2講座受講〉20,900円(税込) 3ヶ月5回 日程 〈10月期〉 10/12, 10/26, 11/09, 11/23, 12/21, ※日程は変更する場合がございます。12/14→21振替 〈1月期〉 01/25, 02/08, 02/22, 03/14, 03/28, ※日程は変更する場合がございます。 体験会 無料見学については授業日随時受付 詳しくはお問い合わせください。 講師プロフィール 1971年 橘流寄席文字家元・橘右近に師事 1975年 1月 橘右橘の名を許される 1987年 勘亭流家元・荒井三禮に師事 1990年 中村三鯉の名を許される 1994年 荒井姓を許され、荒井三鯉となる 上野鈴本演芸場の寄席看板 国立劇場初芝居の口上看板を筆耕 演芸プロデューサーとして文化庁芸術祭、芸術選奨、国立演芸場審査員などを歴任 備考