Skip to content

町屋駅近スクールなら「町屋カルチャースクール」

03-3802-7115
Menu

〈屋外講座〉 東京・階段と坂のある街散策

講師
松本 泰生(早稲田大学オープンカレッジ講師・階段研究家)

東京の山の手は武蔵野台地があり起伏に富んでいます。町中や寺社にある階段や坂を手掛かりにして街を歩き、その歴史や現在の街並み・都市空間、眺望などを体験し、新旧の建物も見ていきます。

 

~授業日程 カリキュラム~

10月21日 駒込〜田端(距離:約5.5km)
本郷台地と上野台地の間を流れていた谷田川の谷周辺の階段と坂を訪ねます。田端周辺にはかつては芥川龍之介など多くの作家が居住し田端文士村と呼ばれていましたが、その界隈の街や寺社も訪ねていきます。
【集合場所】JR山手線 駒込駅 南口
【解散予定場所】JR山手線 西日暮里駅

(東京メトロ千代田線 西日暮里駅)

11月25日 恵比寿〜中目黒〜青葉台(距離:約5.3km)
目黒川の谷周辺の階段と坂を巡ります。恵比寿駅を出発して中目黒方面へ向かい、別所坂を経て目黒川を渡り、旧鎌倉街道の小川坂を上り、さらに青葉台の相の坂、旧大山街道の大坂、三田用水跡を通り、神泉駅へ向かいます。
【集合場所】JR恵比寿駅 東口
【解散予定場所】京王井の頭線 神泉駅

12月23日 大岡山〜洗足池(距離:約5.4km)
荏原台西部の石川台周辺の階段と坂を巡ります。大岡山駅を出発して東京科学大学(旧東京工業大学)キャンパスを見つつ南下し、雪ヶ谷八幡神社、呑川の谷に面した坂や階段を巡ります。小池、上池台など、洗足流れの谷周辺の地形を味わい、洗足池駅へ向かいます。荏原台と呑川が作った急坂や階段、坂上からの眺望を楽しめるコースです。
【集合場所】東急目黒線・大井町線 大岡山駅

中央改札口前
【解散予定場所】東急池上線 洗足池駅

 

【お申込みの際のお願い】
・お名前(漢字・フリガナ)・生年月日(西暦)・ご住所・お電話番号をお知らせください。
・ご希望日の前当日は確実な受付のためにお電話(03-3802-7115)でお申込みいただきますと助かります。
よろしくお願いいたします。

【当日連絡先】 080-3694-2650(当日のみ)
・当日のご欠席の連絡は、お電話(080-3694-2650)にてお願い申し上げます。
・資料とイヤホンをお渡ししますので、出発の5分前までにお集まり下さい。
遅刻される際は必ずご連絡をくださいますようお願い申し上げます。時間になりましたら出発をいたします。
・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。
・荒天などで中止の場合は、前日の日中にホームページに掲載するとともに、電話,メール等でご連絡いたします。
・講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。
・お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でもお返しいたしません。

教室 屋外講座
授業日 10月21日(第3火曜) 駒込〜田端 13:30〜16:00
11月25日(第4火曜) 恵比寿〜中目黒〜青葉台 13:30〜16:00
12月23日(第4火曜) 大岡山〜洗足池 13:30〜16:00
※最大3時間程度になる可能性が有ります。 〜
持ち物
受講料 1回 4,180円(税込)
(イヤホンガイド使用料、保険料を含む)
体験会 9月23日(火)体験会日がございます。ご参加お待ちしております。
講師プロフィール 講師略歴
1966年静岡県生まれ。元尚美学園大学講師・早稲田大学元客員講師。早稲田大学大学院理工学研究科修了(博士(工学))。都市計画系研究室での、都市景観・都市形成史研究の傍ら、90年代から東京の階段を訪ね歩く。著書は『東京の階段』(日本文芸社)、『凹凸を楽しむ 東京坂道図鑑』(洋泉社)など。

講師から一言
東京都心山の手は、武蔵野台地の高台とその間の谷地が複雑に入り組み起伏に富む地形になっています。階段や坂を上り下りして東京の地形を体感し、階段や坂のある景色や眺望を楽しんでみましょう。高台には御屋敷街が、また坂下の谷地には川跡の暗渠や池があったりします。階段や坂を手掛かりにしながら、街の歴史をたどり、今昔の街並みや都市空間を見て行きます。
備考
この講座に申し込む