Skip to content

町屋駅近スクールなら「町屋カルチャースクール」

03-3802-7115
Menu

『江戸名所図会』を歩く

講師
酒井 茂之(文筆業・編集者・江戸文化研究家)

『江戸名所図会』は神田の町名主だった斎藤幸雄から孫の幸成まで三代にわたり、30年以上をかけて完成した江戸の地誌です

9月15日(金)

南千住・橋場・清川の「名所図会」を歩く

(泪橋~平賀源内墓~石浜神社・荒川区/台東区)

集合場所:【東京メトロ・日比谷線「南千住」駅】「南口」方面 改札出口 午前10時25分集合

 【予定コース】

【「南千住」駅】→→泪橋→→挿絵「総泉寺跡」→→挿絵「石浜神社」→→挿絵「橋場の渡し」→→挿絵「角田河の渡し」→→不動院→→松吟寺(お化け地蔵)→→妙亀塚→→出山寺・「采女塚」→→「鏡が池」→→挿絵「玉姫神社」→→【「南千住」駅】12時30分解散(予定)

※江戸の外れになる今戸、箕輪は田が広がる片田舎でした。その昔「浅茅が原」に住んでいた老婆と娘が、旅人を殺害して暮らしをたてていたという「石枕の伝説」や、人買いにさらわれてきた「梅若丸」にちなんだ旧蹟も点在しています。

※日程、進行は変更になる場合もあります。

教室 郊外
授業日 第3金曜日 10:30〜12:30
持ち物  事前にお送りした資料(コース地図、集合場所地図、錦絵、講座レジメなど)
筆記用具、飲み物、雨具、歩きやすい靴と服装で参加
受講料 9/15 3,190円(税込)
体験会 9/16(体験料3,190円)1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
講師プロフィール 通信社記者、歴史関係出版社編集者を経て独立。編集プロダクション「AQUA ROOM」主催。著書に『東京お墓巡り~時代に輝いた50人~』(NHK出版)、『東京ご利益スポット散策ガイド』『江戸・東京 橋ものがたり』『江戸・東京 坂道ものがたり』『大江戸タイムスリップ・ウォーキング』(明治書院)、『大江戸錦絵散歩』(新人物往来社)ほか。江戸文化や故事、伝説などの調査研究を心がけています。
備考
この講座に申し込む